ここのところ、日本大学と関西学院大学のアメリカンフットボールの試合中に起きた不必要なタックルが話題になっていますね。
倒された関学の選手は精密検査の結果、幸い腰椎の靭帯を傷めてはいましたが後遺症が残る様なケガではありませんでした。しかし、これは運が良かっただけで脊髄損傷を起こしていてもおかしくない様な悪質なプレーだったのです。偶然か故意かというのはこれからの判断にはなりますが、いずれにせよ大学が組織の広告塔として勝利至上主義に傾き過ぎている結果でしょう。勝利は目標であり目的であってはならないのです。
今日の話題は”脳震盪”です。
特に対戦型のコンタクトスポーツで一番多いですが、スキーや体操など様々な種目で起きる可能性があります。
昔であれば、水を頭からかけて意識を取り戻すなんてことがありましたが、現在ではさすがにそれは無いことを願います。
脳震盪は頭部への直接的な打撃や急激な揺さぶられで起こります。脳の出血がある状態ではありませんが(稀に出血や挫傷を伴うことも)、一過性の神経機能異常が起こっています。一過性なのでしばらくすると動けるようになるので安心してしまいがちですが、これは大きな間違いで早急に病院で検査を受ける必要があります。そして、復帰も徐々にステップアップしながらになります。決して安易に素人判断しないようにしましょう。
アメリカで行われた近年の研究で、脳震盪を一回でも起こしたことのある人は、起こしたことが無い人に比べ将来的に認知機能異常がはるかに多い割合で起こっているということが分かりました。
かなりショッキングなニュースですね…。
スポーツ活動の低年齢化や技術の難易度の上昇によって、脳震盪を含めたスポーツ障害が増えています。成長期に過度なプレーを強要すると必然的にリスクも高くなります。
サッカーのヘディングは欧米では幼少期には禁止されています。現在、日本の少年サッカーの現場でその様な専門的な認識をもって指導しているコーチはどれくらいいるでしょうか?
残念ながら多くはないでしょう。
ではどうすればよいかと言うと、チームを変えることです。簡単なことではありませんが、将来スポーツで活躍したいと考えるならば一番賢い選択です。自分だけ違うメニューをする訳にはいきませんからね。一流の指導現場では選手のコンディショニングは最も重要視され、体調によってメニューを変えていきます。上達して当たり前ですね。